5月1日から『特別定額給付金』の申請が一部地域でスタートしました。マイナンバーカードを持っていない人は郵送で申請書が届くのを待つことになりますが、持っている人はさっそくオンライン申請を済ませた方もいるようです。
マイナポータルを通じた特別定額給付金のオンライン申請受付開始について
679市区町村が、本日(5月1日)から受付開始しました。
こちらには記載されてませんが、大田区も申請受付開始しています。
総務省HPよりhttps://t.co/XsBMM5PwzB
(PDF注意) pic.twitter.com/QqJVNuDOpt— おぎの稔_大田区議会議員月曜日南ヒ21b🏭✈️ (@ogino_otaku) May 1, 2020
このオンライン申請で気になったのが
と思ったのですが、パソコンで申請する場合は必要で
対応スマホを持っている場合はスマホだけで簡単に申請できちゃうそうです!
そこで今回は、ICカードリーダーはどんなものを買えばいいの?
自分の持っているスマホは対応しているか調べる方法は?
調査してみました!!
ICカードリーダーとは?
パソコンでマイナンバーカードを使って給付金を申請するにはICカードリーダーライターが必要です。
皆さん、要注意です。
スマホもNFC機能がないと申請不可です。#マイナンバーカード pic.twitter.com/MogFSZX7LO— アタリメ次郎 (@atarimejiro) May 1, 2020
ICカードリーダーにも様々な種類があり、間違ったものを選んでしまうとマイナンバーカードが使用できないこともあります…。
購入する際は必ず『マイナンバーカード対応』と書いた商品を選ぶようにしましょう。
参考までにこちら↓の商品はマイナンバーカードに対応しています!確定申告にも使用できる商品です。
現在給付金の申請のため、ICカードリーダーも品薄になっているようです…。
こちらの二点はまだ在庫があるようです。
給付金申請に対応しているスマホは?
お手持ちのスマホがマイナンバーの読み取りに対応しているかどうかは、こちらで調べることができます!NFC搭載スマホがICカードの読み取りに対応しているそうです。
こちらのツイートの画像でも対応機種が確認できます!
一律10万円給付金のオンライン申請には、マイナンバーカードとマイナンバーカード対応のスマートフォンもしくは専用のICカードリーダーが必要です。対応のスマートフォン機種を下記の画像に貼っておきますので参考にしてください。 pic.twitter.com/RNwk6oh5Wx
— きまちゃん@小牧の鼻眼鏡🌸うちで重なろう (@kimaryo_nimari) May 1, 2020
iPhoneは7以降でiOS13.1以上であれば利用できるそうです!
スマホでの申請方法は?
スマホでの申請方法はカンタン!
1.マイナポータルAPのアプリをダウンロード

2. アプリを開いて手順に沿って申請するだけ!
手元に用意するものは
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードの暗証番号とパスワード(4桁の数字、6~16桁の文字と数字)
・通帳の写真(金融機関、口座番号、口座名義がわかるもの)ネット銀行の場合はスクリーンショットでもよいそうです
特別定額給付金の申請を早速やってみました😊
👉️必要なもの
・対応スマホhttps://t.co/bOhUM60s5x
・マイナポータルAP(アプリ)
・マイナンバーカード(世帯主)
・署名用電子証明書暗証番号
・利用者証明用電子証明書暗証番号
・振込先口座のカードか通帳#特別定額給付金#10万#マイナンバー pic.twitter.com/Q1DxlyHD3B— Jack@ノアクルー☠️🇯🇵 (@Jack93205776) May 1, 2020
このようにスマホをマイナンバーカードにかざすと情報を読み取ってくれます。
馬鹿にされるマイナンバーカードだけど、他国を十分研究して作られただけあって高性能なんだよね。
米国の社会保障番号と違い、ICカードのため「番号盗み見ではなく、カードが手元にある証明&パスワードも知っている」ことでなりすましを困難にしている。
そしてNFC読み取りでスマホとの相性も良い pic.twitter.com/21K0ngQvkc— tetsu (@metatetsu) May 1, 2020
申請は5~10分で終わるそうですよ!
まとめ
スマホでマイナンバーカードが読み取れることは知りませんでした!私はマイナンバーカードを持っていないので郵送の申請書を待ちたいと思います…。